カテゴリー別アーカイブ: からだ

エボラ出血熱について

話題沸騰中のエボラ出血熱ですが、どういった病気なのかまとめておきましょう

エボラ出血熱とは

エボラウィルスによる感染症で、通常は7~10日の潜伏期の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状を呈します。

次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血等の症状が現れます。現在、エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないため、患者の症状に応じた治療を行うことになります。

感染したときの致死率は50~90%と非常に高いものになっています。

エボラ出血熱は、咳やくしゃみを介してヒトからヒトに感染するインフルエンザ等の疾患とは異なり、感染した人の血液や臓器、排泄物に接触しなければうつりません。簡単にヒトからヒトに伝播する病気ではありませんので病気に関する知識を持ち、しっかりした対策を行うことで感染を防ぐことができます。

西アフリカで感染者が増えている背景には、西アフリカの文化が理由のようです。

西アフリカでは埋葬の際、遺体にふれて哀悼するという習慣が残っており、これも感染拡大につながる原因ともいわれます。

日本での拡大はなさそうとの見解ですが、致死率は50~90%と非常に高いため怖い病気に間違いはありません。まずは、敵を知るということで学んでおいて損はないと思います。最低限の知識を持っていれば、パニックにならずに冷静に行動ができます。

詳しくは厚生労働省のサイトでどうぞ。

厚生労働省

8ae00d5528d30074afc0f50828d5fc74_m2

ジョギング 再開しました

体重が過去最高を更新しています。右肩上がりです。

おなかを引っ込めようとしても、たいしてひっこまなくなってきました。

なんだか、腹筋の上部=胃のあたりが膨らんでいてへこまない。ここに脂肪をため込んでいるのかい??

やばい

というわけで、減量に励みたいと思います。

とりあえず、目標は4月末 71→67 4kg減

ジョギングをいろんな理由をつけて、やめてから 早一年がたちます。

時が経つのはまじで、早い!

体も、なまりきっていて足腰ぶよぶよだし、一年でこんなにも劣化するものなのか・・・

体を作るのは時間かかるのに、退化するのはあっという間な気がします。

現実を見極めて、決して無理せず根気よく続けるためには、自分の場合→ モノで釣る

新しいジョギンググッズを手に入れて、元をとるまで頑張る。

 

田舎くらしということもあり、街灯もまばらです。なので、ここにいますよアピールは目立つくらいにしておきたいと思います。健康のために車とぶつかってしまっては、残念な話になってしまいますので。

走るときに身に着けているものをご紹介

■シューズ これは奮発して買った

■ウェア なんでもOK

■ライト ヘッドライト&懐中電灯

■反射板 反射タスキ&LED反射板(自分で発光)

■NIKEのJOGログ用センサー 今使っていない

iphoneのGPS機能を使ってログとかとったら面白そうだし、やるきにつながりそう・・・

こうやってみると、結構な重装備で走っている気がしますね。

存在をアピールできればOK、目的達成です。

bc47c45862c158678dc6e3cda8f367bd_m

花粉症対策 その2

花粉症対策 その1につづきましてその2です。

花粉症の季節は、目はゴロゴロ 鼻はムズムズ となり集中力が低下して良いことは何一つありません。

花粉を体内に取り込まない取り組み(対策その1)に加えて、体質改善に取り組んでいます。

方法は、水を一日2リットル飲むこと

水分ではなく、水です。

私の場合は、水道水をポット型の浄水器クリンスイで不純物を取り除いた水を飲んでいます。一度浄水器の水を飲みだすと、水道水のにおいが気になるようになりました。塩素の臭いが鼻について、そのまま飲むことができなくなりました。このクリンスイは簡易型の浄水器と割り切って購入しましたが、結構優秀のようで牛乳をろ過すると、無色透明とまではいきませんが、透明度があがる動画を見つけました。←youtube

あと、気を付けていることは、クエン酸入りの水を飲みます。クエン酸はドラッグストアに売ってますね。クリンスイでろ過した水をペットボトルに入れて持ち運んでいます。クエン酸を少量入れてます。

1日に2リットルの水を飲みますので、おしっこの量・回数ともに増えますが老廃物をジャンジャン出しているという感じで体の中が浄化されている感じになります。慣れるまでが大変ですが、一気に飲まずにちびちび飲みましょう。

のどが渇いたから飲むでは、遅いので。乾く前に飲む!これ 鉄則です!

 

5a232a5846b0bf447e2c60434d2f52ae_m

花粉症対策 その1

3月になり、ぽかぽか陽気な日がおおくなってきましたが暖かくなってくると、私にとって憂鬱な日々がやってきます。

そう、花粉の季節ですねー。国民の4人に1人が発症しているという国民病ですね。しかも私、住んでる地域が山に囲まれているので、花粉から逃げることができません。周りの山々は花粉の色 一色に染められています。あの山を見ただけで、目がかゆ~くなってきます。

目はゴロゴロ 鼻はムズムズ となり集中力が低下して良いことは何一つありません。

花粉症対策としては、まず第一に花粉に触れない。 ←コレ鉄則です。

目に入れないために メガネ

鼻に入れないために マスク

しかし、この両者を同時につけるとメガネが曇ります。

一番いいのは、花粉の無いところで生活する。 ←こればベストです。

私の場合は、スギ花粉に反応するので、スギ木の生息できない地域に住むのがベストなんですねー

日本で杉の木が生息できない地域はといと、沖縄です。

なので、スギ花粉の季節だけでも沖縄に住むことで、花粉症を発症しない事になります。日本中ならどこでも生活できるビジネスを設立し、花粉の季節は沖縄を拠点に仕事できるよう夢見ています。そうすれば、目のゴロゴロ鼻のムズムズともおさらばできるのです。

そんな沖縄は私にとってはパラダイスです。

 

まだ、一度も上陸したこと無いんですけどね~