カテゴリー別アーカイブ: パソコンスキル

powerpoint2013 データサイズを縮小 図の圧縮

Powerpointで作成したファイルのデータサイズが大きすぎて、メールで送信できないことってありますよね?

さてこのようなときに、ファイルのサイズを小さくしたいという流れになります。

早速手順を追って、説明していきます。

 

データサイズの縮小を行いたいpowerpointを開きます。

次に、ファイル内どれでもよいので写真をクリック

すると、画面上部に書式タグが表示されます。

書式タグをクリックして、画面左上に表示されている「図の圧縮」ボタンをクリック

すると、ウィンドウが立ちあがりますのでここで条件を選択してクリック

2014-09-01_185057

この画像だけに適用するのチェックを外します。チェックを外すとファイル全体の画像が圧縮対象となります。逆に対象の画像のみ圧縮したいときはチェックつけます。

図のトリミング部分を削除する。チェックつけておけば無駄な部分が削除されより圧縮が見込めます。

解像度の選択は、4段階あり、用途に合わせて選択してください。

ドキュメントの解像度を適用>>電子メール用

の解像度となります。解像度が良いと必然的にデータ容量も大きくなりますのでご注意ください。

これでもデータが大きいよ・・・というかたは奥の手を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

奥の手と言っても、それほど大げさではないしそれほど効果もないかもしれませんが

パワーポイントデータをPDF化します。

パワーポイントのエクスポートでPDFを選択し、出力先を指定するだけでPDF化となります。

 

それでも解決しない場合は、ファイルの分割くらいしか思いつきません。。。

PDFのファイル分割方法については、CUBEPDFを使って分割しましょう。

CUBEPDFはフリーソフトながら、高機能なソフトです。PDFファイルの分割・結合・回転が可能です。

使いかたはまたの機会にでも~~

では、今日はこの辺で

ad_creative

キーボード タイピング練習

パソコンに文字を入力するには、キーボードの配列を覚えて、タイピングの練習が必要です。

必要に駆られて、文字を打たないといけなくなり、タイピングが早くなった人もいるとは思うのですが、そういう人は少数で、多くの人が自分なりの練習方法でタイピングを習得したのではないでしょうか?

今回、楽しみながらタイピングの練習ができそうなものを見つけましたので、シェアしたいと思います。

お前はもう打てている

YAHOOの無料IDを登録するだけで、タイピングゲームができるようです。

今となっては昔、私がPCを始めたころ、北斗の拳のタイピングソフトで練習しました。当時は、有償ソフトで4000円ほどしたと記憶しています。来る日も、来る日も、「あーたたたたたたたたた、わっちゃー!」とキーボードをたたきまくっていました。おかげさまで、人並みにキーボードが入力できるようになりました。

私も、もう少しタイピング速度の向上と、タイプミスを減らしたいと思っていたところなので、このゲームをしばらくやってみようと思っています。

以前、テレビ番組でキーボード入力の神。みたいな人が出演していました。その人はキータッチをどうやって早くするかを試行錯誤し、その人なりの「ゾーン」まで達していると感じました。タイピング早打ち大会を何連覇かされて、今では主催者側で審査を行っているような、アメリカンドリームをつかんだ方でした。

そこまで行くと、作業ははかどるでしょうが、どこまでいけるかも挑戦してみたいですね。

楽しく、自分のスキルが向上すれば言うことなし!YAHOOIDの登録は無料ですので、失うものは何もない!さぁ やってみましょう!

目標は現在のタイピングスピードの1.5倍を目指します。

もちろん正確さは今以上!

人間は、年齢関係なく鍛えれば鍛えただけ伸びます!(たぶんね)

さっそくやってみよう!!!!!!!

 

2014-08-06_111358

OUTLOOK 2013 再送

OUTLOOK 2013 再送する手順を書いていきます

まず、再送したいメールをダブルクリック

メッセージ タブの「移動」のなかに「アクション」とあります。

「アクション」クリック

「メッセージの再送」と表示されるので、クリック

すると、宛先入力の画面が表示されるので、そのままでよければ「送信」ボタン押す

宛先を変更して、他の人へ送りたいのであれば、ここで宛先を変更して「送信」ボタン押す。

「アクション」の中には「メッセージの編集」もある。送信済みのメールを編集して、再送も可能となっています。

人間のキーボード入力速度なんてたかが知れてますので、メールを作り直すなんて非効率なことはやめて既存のデータは活用していきましょう。

今の時代メールはビジネスツールに無くてはならない、超便利なものです。

情報伝達に時間をかけることなく、情報収集や意見の伝達ができる最高のツールなのでうまく活用していきましょう!

OUTLOOK2013 文字化け解消法 

OUTLOOK2013を使用していて、お客さんに送ったメールが文字化け!

文字化け解消法その1として、

Fixit

というソフトを使用して、windowsのプログラムを修正します。

検索エンジンで、「2698215」を検索

初心者でもわかる! Outlook 添付ファイルのトラブル対処法

へアクセス

OSによって、実行ファイルが異なるので注意して

【次へ】を繰り返すだけで、インストール完了。

そのあと、PCの再起動を行えば設定が反映されます。

あとは、送るだけ~

この実行ファイルは、OUTLOOKのバージョンではなく、OSに依存するので注意です。

これで、文字化け解消!

これで文字化けが治らなかったら、、、

案1 メールソフトを変えてもらう。

案2 エンコードを変更する

エンコードを変更すると今まで文字化けしなかった人が文字化けするようになったりします。困ったものですね。日本国内だけでもエンコード統一してもらいたいものです。もともと複数種類存在するのが、問題の種ですもんねー

次回は再送の手順を教えちゃうよ~~~

1からメール作り直すなんて、無駄なことやらずにすみますよ~

送信済みメールをほかの人にも送りたい場合にも使えます。ぜひ活用してくださいねー

58e69f5dffbba7873a8dab66dae58fed_m

マウスポインタがチラチラする 対処法

マウスポインタがチラチラするときの対処法を書いていきます。

この現象がおこるということはお使いのマウスは、

ズバリ

光学式のマウスをお使いですね?

なぜわかったかというと、この現象は光学式マウス特有の現象だからなのです。(たぶん)

大半の原因はレーザー部分(赤い光を発しているところの)ゴミです。

赤い光を見つめると目によくないのでUSBケーブルをPCから引き抜くか、マウスの電源をOFFにしてから

光を発するところをよく見てみてください。ゴミがたまっていませんか?

ここにゴミがたまると、発光した光をうまく拾えなくなるようで、マウスポインタがチラチラ動く現象が起こるようです。

チラチラするとイライラしますよね?

細いハケ、または絵の具の筆みたいなもので、レーザーポインタの部分を綺麗に掃除してやりましょう

きっと、本来の動きを取り戻すはずです。

この方法で元通りにならなかった場合は、マウス本体の故障が考えられます。修理に出しましょう!

では、今日はこのへんで!チャオ

20140326124550930627

怪文書ジェネレーター

面白いものを見つけたので紹介します。

ホームページにアクセスし、文字を入力して変換すれば「怪文書」のできあがり。

WORDPRESSでのアイキャッチ画像がなかった場合などに、使えそうな予感です。

怪文書フェネレータ

 

 

2014-03-26_125641

 

手順は、すこぶる簡単です。

①テキスト入力

②作成ボタンを押す

完了です。

あとは、表示された画像を右クリック、名前を付けて保存すれば、完了。簡単ですね?

怪文書ジェネレータのサイトにも記載されていますが、「犯罪を助長するものではありません」のでくれぐれもそんな気は起こさないようにしてくださいね

 

アイキャッチは、結構重要なウェイトを占めていると思います。

書いている記事に関連した画像で、インパクトのあるものが望ましいですが

なかなか、これだ! ってものが発見できませんよね。

商用利用OKなどのフリー画像を集めておいて、そのなかから選ぶとか

自分でデジカメで写真をとっておいて、そこから選択することになってくると思います。

画像の管理方法も、使いやすいようにできたらといろいろと検討中です。

今のところの第一候補は、flickrですかね?

内容が変更されて無料で使用できるデータ量が多くなっているようです。

eye-fiと連携をとって、自動クラウド化にする予定です。うまくいったら、手順を公開していきます。

2014-03-20_131154

THUNDERBIRDからOUTLOOK2013へ

タイトル通り、THUNDERBIRDからOUTLOOK2013へ移行してみた

移行方法をググってみると フリーソフトのmailstoreを使えば簡単に移行できるらしい

さっそくやってみた。

mailstoreをインストールし、 THUNDERBIRDのメールデータを吸い出す。

吸い出しが完了したら、mailstore からOUTLOOK2013にデータを移行。

この手順で、送信メール・受信メールともにデータの移行は完了しました。

あとは、メールアカウントの設定と フォルダ分けのルールの設定。

面倒だけど、最初にやってしまえばそれほどでも・・・

ということで、ちゃちゃっと設定して終了。

まだ、画面レイアウトに慣れていませんが、ぼちぼち慣れていくでしょう。

まだ、慣れてないせいもあって、使いづらいです。。。

たぶん、便利機能がいろいろと追加されていると思うのですが、使いこなせないですねー

スケジュール管理もできるのですが、、、

わたくし、スケジュール管理はgoogleカレンダーでやってるので、、、

 

あと、追加で、アドレス帳を移動させないとでした。これって結構、面倒ですよね!一括で移動する方法ないかな~??またググってみようと思います!

見つけたら、書きますでは~~

LANケーブル

LANケーブルの「単線」「ヨリ線」どう違うの?

LANケーブルについてのワンポイントレッスン。

LANケーブルは8芯で作られています。コネクタ部分をみると端子が8個ついていて、それぞれにカラフルな同線が1本ずつ圧着されているのが見えます。

さらにその芯の中に単線は1本、ヨリ線は複数本の同線が入って作られています。単線は高速通信に対応するので基幹配線での使用をお勧めします。ケーブルは堅いので取り回しには不向きです。レイアウト変更しても影響が出ないところの配線に利用しましょう。

一方、ヨリ線はLANケーブルが柔軟ですのでデスク回りなどで取り回しがしやすいのが特徴です。

まとめ

基幹配線は単線のLANケーブルを使用し、HUBで分岐し、デスク回りはヨリ線のLANケーブルを使ってレイアウトしましょう。適材適所で使い分けしましょう。

WINDOWSUPDATE できない windowsxp 2013/11/13

WINDOWSXPでUPDATEができない(更新ファイルのダウンロードが途中で止まってしまう)現象がおこっているようです。
私のXPはこの手順でupdateできましたので参考にしてください。
手順

コントロールパネル→自動更新を停止する。

IEのバージョン別に下記サイトから更新プログラム(IE用)をダウンロードし
インストールする。
Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41064

Internet Explorer 7 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41071

Internet Explorer 8 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=41074

インストール完了後、再起動求められますので、再起動します。
すべてのプログラムからwindowsupdateを行う

コントロールパネル→自動更新に設定

インストール完了後、再起動求められますので、再起動します。

 

これで完了です。