2014-03-18_163044

WordPress データベースのパスワード変更

さくらインターネットでWordpresssを利用しているのですが、このたびデータベースの接続パスワードを忘れてしまったので、新たにパスワードを設定してみました。

現在のパスワードの入力を求めれなかったので、ついつい勢いでパスワードの変更をやってしまいました!

案の定、不具合というか いままで問題なく表示されていたWordpressのページが表示されなくなって

「データベース接続確立エラー」が表示されました。

さくらインターネットに初めて電話で問い合わせて復旧できたので、備忘録で残しておきます。

2014-03-18_171634

 

いつものこの画面から、

2014-03-18_171700

 

ファイルマネージャーをクリック

 

2014-03-18_171752

 

wp-config.php を右クリック→編集

2014-03-18_171825

 

データベースのパスワード 新しいパスワードに変更→保存

これで完了。

バックアップを取ってから、変更したほうが安心かもです。

WordPress全体のバックアップの取り方は、またの機会に記述します。

一番最初に登録したメールアドレスが変更できないのだけれども、どうやったら変更できるのかな???設定ファイルをのぞいてみたけど、登録されたメールアドレスは見つかりませんでした。

もしかして、メールアドレスは変更できない?

まさかねー

 

宇宙兄弟 登場人物&思い出 その1

登場人物の紹介

■難波六太 主人公 シャンプーの泡立ち抜群のブロッコリーヘアー・NASAの宇宙飛行士アレクサンダーとシルエットが瓜二つ。集中力を発揮すると、ものすごいことができる。せりかさんに恋心を抱いて、バーティカルクライムロールを行うが、不運な結果に。

■難波日々人 六太の弟 日本人初のムーンウォーカー 「イェーイ!」ミスターヒビットのモデル。チャリンコ大好き。通勤はチャリンコで。

■難波 父 うどん大好き・物まねレパートリー豊富。年越しに食べるのはうどん。

■難波 母 賞味期限ギリギリのキムチを海外の息子へ送るツワモノ。

■APO 日々人の飼ってる犬 PrettyDog 寝起きの悪い人にはもってこいの、目覚まし機能付きdog(洗顔機能付き仕上がりテカテカ)。名前の由来は、アポロから「ロ」を引いた「アポ」

■シャロン 天文学者 同職の天文学者である夫の金子氏が見つけた星に「シャロン」と名付けてもらった星がある。六太・日々人の天文学・勉強の先生。ALSになってしまい、車いす生活を送るようになっている。

■茄子田さん 人という字は・・・支えあっているのではなく、一方が一方を支えるという字になっている。支える方は、表に出てこない縁の下の力持ち。一方、支えられるほうは、表舞台で活躍する人たちのこと。この両者は表裏一体、どちらかが欠けてもうまくいかない。

■星加さん 昔はライオンと呼ばれていたほど髪が多かったが、今はオールバックできるほど髪が少なくなった?

2014-03-17_115839

今週の宇宙兄弟 最終回に向けて

3/22(土)の放送分で、2年間にわたり放送されてきた「宇宙兄弟」が終了となります。。。

この2年間毎週欠かさず見たのはこの「宇宙兄弟」だけでした。

毎週、次の回へつながるいいところで話を終わらせたりと、視聴者を飽きさせない作り方で楽しませてもらいました。「宇宙兄弟」が終わってしまうとなると、毎週の楽しみがなくなってしまいますねー

さて、「宇宙兄弟」は最後も、視聴者を楽しませてくれるようですよ!

宇宙兄弟のサイトへアクセスすると、最終回放送に合わせて、サプライズメールが届くようです!

是非登録しておきましょう。登録方法は、簡単です。宇宙兄弟サイトへアクセスし、QRコードを読み込んで空メールを送信すると下のような返信メールが来ます。選択事項を選択し、登録ボタンを押すだけ。

宇宙兄弟 メールフォーム

どんなメールが送信されてくるのか、今から楽しみでなりませんね。

テレビ大分だけ、放送時間が異なるのでしょうか?確かに、放送見る前にネタバレされた日には、「なぬー」てな感じになりますもんね。

ワクワク・ドキドキが 人生のカンフル剤!

 

 

アップロード

WordPress アイキャッチ画像を編集したいがうまくいかない

アイキャッチ画像を編集したいがうまくいかない

アイキャッチ画像を設定 からメディアにある画像データをアイキャッチに指定したいのだけれども編集した画像をうまく表示できないでいる

うーん この問題で3日ほど悩んでいます。

どうしたもんかと、、、

画像を編集した状態で、メディアへ登録すれば問題解決となるのだろうけれども

WordPressの中で編集して、画像が思い通りにいけば一番よいのですが

なかなか思うようにはいかないのが、現実ですよね?

うまく表示できないので、編集後の画像をメディアにアップするようにします。

これにて一件落着? これでいいのか???

LANケーブル

LANケーブルの「単線」「ヨリ線」どう違うの?

LANケーブルについてのワンポイントレッスン。

LANケーブルは8芯で作られています。コネクタ部分をみると端子が8個ついていて、それぞれにカラフルな同線が1本ずつ圧着されているのが見えます。

さらにその芯の中に単線は1本、ヨリ線は複数本の同線が入って作られています。単線は高速通信に対応するので基幹配線での使用をお勧めします。ケーブルは堅いので取り回しには不向きです。レイアウト変更しても影響が出ないところの配線に利用しましょう。

一方、ヨリ線はLANケーブルが柔軟ですのでデスク回りなどで取り回しがしやすいのが特徴です。

まとめ

基幹配線は単線のLANケーブルを使用し、HUBで分岐し、デスク回りはヨリ線のLANケーブルを使ってレイアウトしましょう。適材適所で使い分けしましょう。

bc47c45862c158678dc6e3cda8f367bd_m

花粉症対策 その2

花粉症対策 その1につづきましてその2です。

花粉症の季節は、目はゴロゴロ 鼻はムズムズ となり集中力が低下して良いことは何一つありません。

花粉を体内に取り込まない取り組み(対策その1)に加えて、体質改善に取り組んでいます。

方法は、水を一日2リットル飲むこと

水分ではなく、水です。

私の場合は、水道水をポット型の浄水器クリンスイで不純物を取り除いた水を飲んでいます。一度浄水器の水を飲みだすと、水道水のにおいが気になるようになりました。塩素の臭いが鼻について、そのまま飲むことができなくなりました。このクリンスイは簡易型の浄水器と割り切って購入しましたが、結構優秀のようで牛乳をろ過すると、無色透明とまではいきませんが、透明度があがる動画を見つけました。←youtube

あと、気を付けていることは、クエン酸入りの水を飲みます。クエン酸はドラッグストアに売ってますね。クリンスイでろ過した水をペットボトルに入れて持ち運んでいます。クエン酸を少量入れてます。

1日に2リットルの水を飲みますので、おしっこの量・回数ともに増えますが老廃物をジャンジャン出しているという感じで体の中が浄化されている感じになります。慣れるまでが大変ですが、一気に飲まずにちびちび飲みましょう。

のどが渇いたから飲むでは、遅いので。乾く前に飲む!これ 鉄則です!

 

be64d86ab12abcb77daf20ec4ef9a35b_m

yahooで「3.11」を検索すると10円寄付されます

今日は、3.11 震災からまる3年がたちますね

自然現象は人類の力では変えることができない大きな力なので、ただただ無力を感じます。地球は生きているということですね。

南海トラフ地震・富士山の噴火 などがささやかれていますが。自然現象では「想定外」で当たり前、人類がただ想定できていないだけ、人類の物差しで測ろうとしているからです。

ある程度の「想定外」に対応できるよう、自身と家族の身を守る準備をしておく必要があるのではないかと思います。

ライフラインが途絶えても、3日は生活できるよう。家に食糧を備蓄しておこうと思います。AMAZONなどで検索してもたくさんの備蓄用品が用意されていますね。水の確保が難しいですね5年もつペットボトルも販売されていますね。水は1日3リットル必要と言われていますので3日で9リットル必要です。一人でこれだけ必要なので人数分となると、かなりの水を蓄えておかないといけませんね。

あとは電気ガスが絶たれるかもしれないので、携帯用カセットコンロも必須ですね。

懐中電灯 両手が使えるので、ヘッドライトがおすすめ

ラジオ 情報収集に。発電機付ラジオがおすすめ、手回し充電で電池不要(しょぼいけどライトもついている)

電池 電池がないと何も動かない

トイレをどうするか? これは問題だ!どうするか?

少なからず電気が必要だということで、太陽光パネルがほしいかも?

5a232a5846b0bf447e2c60434d2f52ae_m

花粉症対策 その1

3月になり、ぽかぽか陽気な日がおおくなってきましたが暖かくなってくると、私にとって憂鬱な日々がやってきます。

そう、花粉の季節ですねー。国民の4人に1人が発症しているという国民病ですね。しかも私、住んでる地域が山に囲まれているので、花粉から逃げることができません。周りの山々は花粉の色 一色に染められています。あの山を見ただけで、目がかゆ~くなってきます。

目はゴロゴロ 鼻はムズムズ となり集中力が低下して良いことは何一つありません。

花粉症対策としては、まず第一に花粉に触れない。 ←コレ鉄則です。

目に入れないために メガネ

鼻に入れないために マスク

しかし、この両者を同時につけるとメガネが曇ります。

一番いいのは、花粉の無いところで生活する。 ←こればベストです。

私の場合は、スギ花粉に反応するので、スギ木の生息できない地域に住むのがベストなんですねー

日本で杉の木が生息できない地域はといと、沖縄です。

なので、スギ花粉の季節だけでも沖縄に住むことで、花粉症を発症しない事になります。日本中ならどこでも生活できるビジネスを設立し、花粉の季節は沖縄を拠点に仕事できるよう夢見ています。そうすれば、目のゴロゴロ鼻のムズムズともおさらばできるのです。

そんな沖縄は私にとってはパラダイスです。

 

まだ、一度も上陸したこと無いんですけどね~

dbf7f37ea9a11943d22579b1addaf9f7_s

WordPress パンくずリスト

ぱんくずリストとは、自分が今サイト内のどこにいるのかの目印になるものです。

階層表示してくれて閲覧者の居場所が一目瞭然、かつ上の階層・トップページへ戻りやすいのが特徴です。

ホームページのページ数が多くなり規模が大きくなってくると、必要な機能になってきます。

パンくずリスト作成には、「Breadcrumb NavXT」 プラグインを使用します。

プラグイン新規作成から検索→有効化します。

表示する箇所は、ヘッダーの一番下になりますので、ヘッダーの下に@@@追加します。

■プラグインであるかわからないけど、テキスト文(枠付)の文章を入力したい場合はどうするんだろ?プラグイン探しだな

■フリー素材の取り扱い、使えそうな画像の収集についても調べてみたい

WordPressについて、やりたいこと・やれることがたくさんあることがわかった。

ぷらぐいんも豊富すぎるので、とりあえず10個程度に絞ってからやっていこうと思う。

10個じゃ足りないかな~15個にしよう!

簡単に習得できるかと取り組み始めたけど、かな~~いr奥が深いことがわかった

HTML/CSSをかじったくらいのレベルで始めたので、未だにphp???みたいな感じです。

最初から、一貫してサイトを構築するまでやってみようと思います。

ブログはブログで、気付きや発見を書いていきます。それをまとめてWordpress入門サイトを作ってみよう。自分がつまづいたところは、同じくつまづく人がいると思うので、その人のために!書いてみようと思います。

では!

1記事に1つ画像があれば、いい感じになってきそうな予感。

アイキャッチ画像を取り入れてみようと思います。そのためにも画像集めと、加工技術の向上が必須ですね!gimpで頑張るか?

 

d590b11d5f244302287c36fa6e37762a_s

WordPress 有料テーマ

最近の有料のWordPressテーマ

WordPressには、無料で使用できるテーマのほかに有料テーマが存在します。

有料ということだけあって、○○のサイトに特化したものや、ビジュアル的にきれいに整形されているものなどテーマも多々あります。

自分が探し求めているテーマが有料テーマでまとめられていて、費用が負担できるのであれば有料テーマを取り入れて、時間短縮と自分の時間コストを削減できるといったメリットがあります。

しかし、Wordpressは多種多彩のプラグインがそろっているので、自分のやりたいこと・機能を検索すれば何かしらのプラグインがひっかかります。これも、Wordpressが世界中で注目されていて、有志さんの協力の賜物だなと思います。プラグインは数えればきりがないというほど存在していますが、このサイトでは使ってみて有効だと判断したものを紹介していきます。

WordPressで作れば、テーマの変更で容易にサイトイメージを変更できるので、サイト制作時の初期にある程度作りこめば、どんどん情報をサイトに入れ込んでいく作業をしつつ、サイトの構成も作っていけるのも魅力の一つだと思います。

WordPressの初期の波に乗り遅れましたが、そのあいだにWordpressのバージョンも上がり、プラグインも出そろい、といい具合に熟成してきた時期だと思います。これからの新たなビックウェーブを乗りこなしていきましょう!

WordPress 固定ページ 親子関係

WordPressについて引き続き勉強中です。

固定ページについてです。

固定ページとは、データを追加していくページとは異なり、ただのページですね。

この固定ページ記事で親子関係を築くことができるのです。やり方は至って簡単!子の方の記事作成時に、親を指定してやるだけ。そして順序で表示される順番を入れておけば、順番通りに並んでくれるという、かなり便利な機能です。

これさえマスターすれば、簡単な企業のホームページは作成可能ですね。

■今後学習して行こうと思っている項目

 

文字の装飾

写真の貼り付け

プラグイン

さくらインターネットのサーバーにWordpressを2つ入れるには?

メディアに画像をアップする方法・使い方

画像の格納方法・表示方法 プレビューみたいな表示ができるのか?

SEO対策 ←プラグイン機能でできそう。実際の使い方

ダッシュボードって必要?

スラッグとは?

タグの使い道

パーマリンクとは?

フォーマットとは?

 

今挙げてみたら、結構盛りだくさんとなっています。まだまだ学習することが多いですがやりがいがありそうですね。

HTML・CSSを少しかじったレベル ホームページは作成できるレベルです。

PHPはほぼ初心者というレベルですが、Wordpressの虜になりつつあります。テーマを変えれば、ホームページの印象はガラッと変わります。内容は同じでも、カラー・配置・画像・などで全くもって別のホームページともなりえます。

WordPressで作成されたサイトを見て研究していますが、表現したいことがほぼ出来るみたいです。楽しみながら学習します。

PM2.5 対策マスク

PM2.5対策マスクについて

PM2.5なのか黄砂なのかわかりませんが、九州北部地方では空気が霞んでいます。遠くを見るともやけてみえます。

このPM2.5は人体に悪影響を及ぼすとされていますね。体内に取り入れたくありませんねー。そのため、防護マスクがいろいろと販売されています。

風の谷のナウシカのような世界になってしまうのでは?と懸念しています。マスク無しでは生活できない暮らしが待っているのかもしれません。

水だけでなく、空気も無料で安全なものではなくなっていく。そんな気がします。

安全な空気サーバーが発売されるかも?

空気清浄機で、PM2.5がどこまで取り除けるのか?不明ですが、家は閉めきって空気清浄機回して空気を浄化するのが当たり前になりつつありますね。

そうなってくると、工場などのクリーンルームのように、部屋に入るときは、エアーダスターで衣服についたゴミを取り除き、24時間運転の空調管理のクリーンルームでの生活になりますね。息苦しく感じますが、これが、未来の生活になるかもしれませんね。

そうかんがえると、火星移住計画も同じような生活と考えられますね。

身の回りにあって当たり前の空気が、汚染されています。嫌な世の中になりましたね。

ナウシカマスクが流行るかも?

環境問題は収束するには時間がかかるでしょうねー。解決の方向へ行くのかすら期待薄な感じもしますが

数年での解決は無理っぽいですね。

やだやだ